2014年1月10日現在
書名 | 記事見出しなど | 媒体 | コラム名 | 年 | 月 | 日 | 評者(筆者) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
267 | 森崎東党宣言! | 松竹大船喜劇が、『男はつらいよ』シリーズで代表されていいのかを問う | フリースタイル | ONE, TWO, THREE! | 2014 | 1月 | 筒井武文 | |
266 | 森崎東党宣言! | 「遅れてきた」映画監督 森崎東を再評価 | 日本経済新聞 | 文化往来 | 2013 | 11 | 28 | |
265 | 柳田国男論 | 起源の反復 | atプラス | 〈特集〉柳田国男と遊動性 | 2013 | 11 | 18号 | 安藤礼二 |
264 | 中上健次集 全十巻 | 我々はオリュウノオバを必要としている | 週刊読書人 | 2013 | 5 | 3 | 神山修一 | |
263 | 中上健次集 七 | 「毒虫ザムザ」として書くこと╱語ること | 図書新聞 | 『中上健次集』(全十巻)刊行開始に寄せて | 2013 | 3 | 16 | 井口時男 |
262 | フォークナー、ミシシッピ | 環カリブ圏を一個の世界として縒りあわす、すさまじい「文学」批判論 | 図書新聞 | 12年下半期読書アンケート | 2012 | 12 | 22 | 崎山政毅 |
261 | フォークナー、ミシシッピ | ミシシッピ、「宿命」を背負わされた歴史の〈場〉 | 週刊読書人 | アンケート2012年の収穫 | 2012 | 12 | 14(2969号) | 越川芳明 |
260 | フォークナー、ミシシッピ | 〈フォークナー〉を完成する | 新潮 | 本 | 2012 | 12月号 | 大辻都 | |
259 | フォークナー、ミシシッピ | クレオールの作家によるフォークナー論 | 週刊読書人 | 文学芸術 | 2012 | 10 | 19(2961号) | 後藤和彦 |
258 | フォークナー、ミシシッピ | 歴史の断片から創作する作家 | 日経新聞 | 書評 | 2012 | 9 | 23 | 越川芳明 |
257 | フォークナー、ミシシッピ | 『フォークナー、ミシシッピ』日本語に:三人のノーベル文学賞「ベケ」作家 | Antilla(マルティニックの政治・文化週刊誌) | Point fort | 2012 | 9 | 20 | |
256 | 「世界史の構造」を読む | 国家と国家の「間=外」の認識 | 週刊読書人 | 学術思想 | 2012 | 1 | 13(2922号) | 中島一夫 |
255 | 甦る相米慎二 | 演劇映像 | 書評・紹介 | 2012 | 3月 | 中井智浩 | ||
254 | 甦る相米慎二 | 画期的な論集 | 映画学 | 書評 | 2012 | 1月 | 25号 | 木原圭翔 |
253 | 甦る相米慎二 | 軽みの中に現れる真実 | 西日本新聞 | 読書面 | 2011 | 12 | 11 | 矢野寛治 |
252 | 甦る相米慎二 | 懐かしさでは終わらない新しい音 | キネマ旬報 | 書評 | 2011 | 11月下旬号 | 1598号 | 根岸洋之 |
251 | 甦る相米慎二 | 交差する映画と現実の時間 | 東京新聞 | 読書欄 | 2011 | 11 | 27 | 荒尾信子 |
250 | 甦る相米慎二 | 映画を考えること 楽しさ刺激 | 信濃毎日新聞(共同) | 書評欄 | 2011 | 11 | 20 | 山根貞男 |
249 | 甦る相米慎二 | 映画について考えることの楽しさ | 神戸新聞(共同) | 書評欄 | 2011 | 11 | 20 | 山根貞男 |
248 | 甦る相米慎二 | 死後初の本格的な相米論集 | 日本経済新聞 | 文化面 | 2011 | 11 | 15 | |
247 | 甦る相米慎二 | 新たなアプローチを試みる本書 | 読売新聞 | 読書欄:記者が選ぶ | 2011 | 11 | 13 | (近) |
246 | 甦る相米慎二 | 映画が映画であるための本質に迫ろうとする闘いの軌跡を浮き彫りに | 週刊読書人 | 文学芸術 | 2011 | 11 | 11 | 木田紀生 |
245 | 甦る相米慎二 | 才能の全貌に迫る決定版 | 週刊文春 | 文春図書館:新刊推薦文 | 2011 | 10 | 20 | |
244 | 評伝オーロビンド | インド主義のなかで宗教の全体性を再発見した功績 | 図書新聞 | 2011 | 7 | 2(3020号) | 原宏之 | |
243 | 評伝オーロビンド | インドの国民的英雄の思想と行動を知る上で格好の入門書 | 週刊読書人 | 2011 | 5月号 | 6(2887号) | 丸川哲史 | |
242 | 評伝オーロビンド | 近代の突破 普遍宗教に求める | 朝日新聞 | 書評 | 2011 | 2 | 27 | 中島岳志 |
241 | ゴダール的方法 | 「新しい観客」への扉を開く | 映画学 | 書評 | 2012 | 1月 | 25号 | 中井智浩 |
240 | ゴダール的方法 | すばる | 読書日録 | 2011 | 8月号 | 郷原佳以 | ||
239 | ゴダール的方法 | ゴダールに迫る「手」 | 読売新聞 | 文化面 | 2011 | 6 | 30 | |
238 | ゴダール的方法 | 類似と復活 | 週刊読書人 | 2011 | 3 | 25(2882号) | 伊藤洋司 | |
237 | ライティング・マシーン | 本の雑誌 | 南の話(158) | 2011 | 4月号 | 青山南 | ||
236 | ライティング・マシーン | 新潮 | 本ー時空の旅の交差点で | 2011 | 2月号 | 今福龍太 | ||
235 | シャティーラの四時間 | 〈文学的記憶〉としか言いようのない〈記憶ールポルタージュ〉 | 機械設計 | 編集子の読書日記 | 2012 | 3月号 | ||
234 | シャティーラの四時間 | 記憶をかいくぐりながらこの現実にふれようとする言葉との格闘 | 図書新聞 | 2010 | 10 | 2 | 海老坂武 | |
233 | シャティーラの四時間 | 詩のように屹立とした言葉の背後から死が濃厚ににぽ立つ | 日本経済新聞 | 短評 | 2010 | 9 | 12 | |
232 | シャティーラの四時間 | 今日まで続くパレスチナ問題と、その深淵に身を委ねたジュネの思考に迫る | 週刊朝日 | 話題の新刊 | 2010 | 8 | 13 | 笠間直穂子 |
231 | シャティーラの四時間 | かつて誰も読んだことのない、最高の「ルポルタージュ」 | 週刊読書人 | 2010 | 8 | 6(2850号) | 鈴木創士 | |
230 | シャティーラの四時間 | 問題の真実を浮かび上がらせる | 図書新聞 | 2010 | 7 | 24(2975号) | 鈴木創士 | |
229 | シャティーラの四時間 | パレスチナ/イスラエルをめぐる文化闘争の武器として | インパクション | 特集 | 2010 | 7 | 175号 | 田浪亜央江 |
228 | 斜陽の旅 | 知力を支える行動力と洞察力 | FIGARO | 本と映画ベストガイド | 2011 | 2月号 | ||
227 | 斜陽の旅 | 現実と想像力が相互に挑発しあう地誌 | 東京新聞 | 書評:受賞作を読む | 2011 | 2 | 20 | |
226 | 斜陽の旅 | 立体感と奥行きのある旅を探求するためのスリリングで知的な指南書 | FIGARO | この夏読み耽る本 | 2010 | 8月号 | 大竹昭子 | |
225 | 斜陽の旅 | 旅をするように本を読み、本を読むように旅をする | 週刊読書人 | 2010 | 7 | 23(2848号) | 沼野充義 | |
224 | 斜陽の旅 | 「何も望まない旅」の平穏 | 図書新聞 | 文学 | 2010 | 7 | 10(2973号) | 今福龍太 |
223 | 斜陽の旅 | 読後、視界がぐんと広がるエッセイ集 | 家庭画報 | 短評 | 2010 | 5月号 | ||
222 | 斜陽の旅 | 読者に「送り返される」一回性の賜物毎日新聞 | 書評 | 2010 | 3 | 28 | 沼野充義 | |
221 | 斜陽の旅 | 世界はまだ「驚きと魅惑」に満ちているのだ | フリースタイル | 2010 | 3 | 25(11号) | 野崎歓 | |
220 | 斜陽の旅 | 南洋の視点でみる世界 | 読売新聞 | 書評 | 2010 | 3 | 14 | 都甲幸治 |
219 | 斜陽の旅 | 斬新な形で切り取られた世界 | 週刊金曜日 | 書評 | 2010 | 3 | 5(789号) | 陣野俊史 |
218 | 斜陽の旅 | ポリネシアの島々に導かれて示される旅の本質 | 週刊文春 | 文春図書館 | 2010 | 2 | 25 | 石川直樹 |
217 | 斜陽の旅 | 生命運動そのもののような旅のあり方 | 紀伊国屋web | 書評空間 | 2010 | 2 | 11 | 大竹昭子 |
216 | 斜陽の旅 | いまの日本文学にまだまだ不足しているのは、この自由な感覚 | 東京新聞 | 文芸時評 | 2010 | 1 | 28 | 沼野充義 |
215 | PARK CITY | 生徒たちが「悲惨」を見る | 産経新聞 | 邂逅 | 2010 | 3 | 28 | 四方田犬彦 |
214 | PARK CITY | 新世代による原爆の記憶の継承 | フリースタイル | 2010 | 3 | 25(11号) | 飯沢耕太郎 | |
213 | PARK CITY | 密度の濃い映像群 | artscape | レビュー | 2010 | 2 | 1 | 飯沢耕太郎 |
212 | PARK CITY | 何も語れなくなるほどの圧倒的な迫力を内に秘めた写真 | グラミネ | 考え始めるための読書案内 | 2010 | 3 | 11号 | 橋本一径 |
211 | PARK CITY | 写真集づくりに携わる、すべての人々の、骨太な真心が伝わってくる | コマーシャルフォト | 解体 | 2010 | 3月号 | ||
210 | PARK CITY | 見えない「公園」が暗示するもの | アサヒカメラ | NEWS&BOOKS | 2010 | 3月号 | ||
209 | PARK CITY | 公園都市で黒いかたまりをつくること | 図書新聞 | 2010 | 3 | 13(2957号) | 行友太郎 | |
208 | PARK CITY | 広島という街は見えにくい場所、それが写真のトーンに反映されている | 日本カメラ | PHOTO&PEOPLE | 2010 | 2月号 | 上野修 | |
207 | PARK CITY | ユニークな記憶の継承の試み | 日本カメラ | 2010 | 2月号 | |||
206 | PARK CITY | 深く考えることをうながす硬派な一冊 | 産経新聞 | 書評 | 2010 | 2 | 13 | |
205 | PARK CITY | 被爆の記憶が風化する現在を鋭く問う一冊 | 信濃毎日新聞 | 写真集 | 2010 | 1 | 24 | |
204 | PARK CITY | 広島の「現在」が浮かび上がる | 週刊読書人 | フォト&アート | 2010 | 1 | 22(2822号) | |
203 | PARK CITY | ヒロシマの表象史を問うような仕事 | 読売新聞 | 書評 | 2010 | 1 | 10 | 今福龍太 |
202 | PARK CITY | 「空虚さ」漂うヒロシマ | 中国新聞 | 2009 | 12 | 23 | ||
201 | 愛の小さな歴史 | 写真批評と映画批評の棲みわけに、港千尋の新著が動揺を与えることを望む | 図書新聞 | 2010 | 2 | 27(2955号( | 岡村民夫 | |
200 | 愛の小さな歴史 | 〈時代思潮〉を再現 | 東京新聞 | 短評 | 2010 | 2 | 21 | |
199 | 愛の小さな歴史 | あるフランス人女優が記録した五十年前の広島の姿 | 週刊文春 | 文春図書館;著者は語る | 2011 | 2 | 11 | 港千尋 |
198 | 愛の小さな歴史 | そしてくり返されるいくつもの漂流 | キネマ旬報 | 本の映画館 | 2010 | 2月上旬 | 北小路隆志 | |
197 | 愛の小さな歴史 | 日本経済新聞 | らいふ;プロムナード | 2010 | 1 | 26 | 坂上弘 | |
196 | 愛の小さな歴史 | ヒロシマに贈られた二つのまなざし | 毎日新聞 | 書評 | 2010 | 1 | 17 | 堀江敏幸 |
195 | 愛の小さな歴史 | 映像が語る記憶の物語 | 読売新聞 | 書評 | 2010 | 1 | 10 | 今福龍太 |
194 | 霊と女たち | 図書新聞 | 09年下半期読書アンケート | 2009 | 12 | 26(2947号) | 上村忠男 | |
193 | 霊と女たち | 詩的な想像力が刺激 | 週刊金曜日 | 2009年のベスト本!20冊 | 2009 | 12 | 25(781号) | 五所純子 |
192 | 霊と女たち | 「魔女」たちの物語から何を読み解くか | 週刊金曜日 | 書評 | 2009 | 12 | 4(778号) | 五所純子 |
191 | 霊と女たち | 碩学の驚異的な書物 | intoxicate | 知識の茶の間 | 2009 | 8 | 20 | 東琢磨 |
190 | エル・スール | 週刊ブックレビュー | おすすめの一冊 | 2009 | 4 | 25 | 西加奈子 | |
189 | エル・スール | NHKラジオ まいにちスペイン語 | 愉悦の小説案内 | 2009 | 10 | 柳原孝敦 | ||
188 | エル・スール | 文字の並びも装丁も美しい一冊 | NHKラジオ まいにちスペイン語 | information | 2009 | |||
187 | エル・スール | 読み返すごとに新たな発見があることだろう | イスパニア図書 | 書評 | 2009 | 秋 | 12号 | 森直香 |
186 | エル・スール | 秘密を打ち明けるような、囁き声の文体が美しい | ミセス | Mrs View | 2009 | 9月号 | 野中柊 | |
185 | エル・スール | 少女の痛ましさが胸にひびく | 本の雑誌 | 新刊めったくガイド | 2009 | 5 | 山崎まどか | |
184 | エル・スール | 驚くほど深遠な情景が眼前に展開する | 読売新聞 | 書評 | 2009 | 4 | 19 | 井上荒野 |
183 | エル・スール | 果てしなくも豊かな”目にしか見えないもの”の往還 | 週刊読書人 | 2009 | 4 | 3 | 北小路隆志 | |
182 | 小島一郎写真集成 | 津軽の風景をやるせなく撮り続けた | 本の雑誌 | 今月のお話 | 2010 | 3月号 | 椎名誠 | |
181 | 小島一郎写真集成 | 白い激情を秘めた北の写真詩人 | CAPA | 写真史再発見 | 2010 | 2月号 | 鳥原学 | |
180 | 小島一郎写真集成 | ぞっとするような凄みと美しさ | アサヒカメラ | 「冬」がテーマの写真集 | 2010 | 2月号 | 飯沢耕太郎 | |
179 | 小島一郎写真集成 | 「北を撮る」ことの困難さとその意味を問うた労作 | 週刊読書人 | 2009年の収穫 | 2009 | 12 | 18 | 楠本亜紀 |
178 | 小島一郎写真集成 | 美しく、懐かしい | 週刊文春 | わたしの読書日記 | 2009 | 6 | 25 | 山崎努 |
177 | 小島一郎写真集成 | 厳しい自然環境のなかで生き抜く人々をドラマチックに写しだした写真家 | しんぶん赤旗 | 書評 | 2009 | 4 | 19 | |
176 | 小島一郎写真集成 | 短くも熱い写真家人生を振り返る | キヤノンフォトサークル | 短評 | 2009 | 4月号 | ||
175 | 小島一郎写真集成 | クロニクル的な写真 | アサヒカメラ | 今日の写真2009 | 2009 | 4月号 | 松井みどり、倉石信乃、ホンマタカシ | |
174 | 小島一郎写真集成 | ハイコントラスト印画は見る者を圧倒する | フリースタイル | 書評 | 2009 | 4 | (8号) | 飯沢耕太郎 |
173 | 小島一郎写真集成 | 崇高かつ美しい | 北海道新聞 | 書評 | 2009 | 3 | 15 | |
172 | 小島一郎写真集成 | 絵画的な構成美 | 読売新聞 | 2009 | 3 | 2 | 前田恭二 | |
171 | 小島一郎写真集成 | 悩み鍛えられたハードトーン | 東京新聞 | 短評 | 2009 | 3 | 1 | |
170 | 小島一郎写真集成 | 場所と格闘する写真群 | 陸奥新報 | 展評 | 2009 | 1 | 23 | 土屋誠一 |
169 | HIROSHIMA 1958 | フランス人女優がとらえた50年前の広島の希望 | 日経ヘルス プルミエ | BOOKS | 2009 | 4月号 | 金原瑞人 | |
168 | HIROSHIMA 1958 | 一週間の猶予、五十年の踏破 | 図書新聞 | 2009 | 3 | 28 | 武田潔 | |
167 | HIROSHIMA 1958 | クロード•レヴィ=ストロースとアラン•レネ | intoxicate | 知識の茶の間 | 2009 | 3月号 | (78号) | 村尾静二 |
166 | HIROSHIMA 1958 | 灰の中から蘇ったものがたたえる”若さ” | アサヒカメラ | 今月の写真集ベスト3 | 2009 | 3月号 | 北小路隆志 | |
165 | HIROSHIMA 1958 | すばる | ザ☆すばる望遠鏡 | 2009 | 3月号 | |||
164 | HIROSHIMA 1958 | しなやかなまなざし | ニッコールクラブ会報 | ブックレビュー | 2009 | 3月号 | (208号) | 上野修 |
163 | HIROSHIMA 1958 | 立ち読み不可能、内容は深い | フリースタイル | 書評 | 2009 | 4 | (8号) | 山田宏一 |
162 | HIROSHIMA 1958 | 生命の輝きがあふれ出している | フリースタイル | 書評 | 2009 | 4 | (8号) | 飯沢耕太郎 |
161 | HIROSHIMA 1958 | 記憶も残すべき、街の物語 | BRUTUS | BRUTUS BEST BETS 3 | 2009 | 2 | 15 | |
160 | HIROSHIMA 1958 | リヴァのフレーミングは、どれも今もって新鮮 | 朝日新聞 | 書評 | 2009 | 2 | 8 | 北澤憲昭 |
159 | HIROSHIMA 1958 | 50年前のヒロシマにむけた「まなざし」 | 日本カメラ | PEOPLE | 2009 | 2月号 | ||
158 | HIROSHIMA 1958 | 終戦直後の若き日本が夢見た理想 | Invitation | 書評 | 2009 | 2月号 | ||
157 | HIROSHIMA 1958 | 復興の息吹に満ちた街の表情 | 聖教新聞 | 書評 | 2009 | 1 | 28 | |
156 | HIROSHIMA 1958 | LIBERATION | 2009 | 1 | 21 | |||
155 | HIROSHIMA 1958 | 日本経済新聞 | らいふ;プロムナード | 2010 | 1 | 26 | 坂上弘 | |
154 | HIROSHIMA 1958 | 再生する意欲が放つ輝き | 南日本新聞(共同) | 文化面 | 2009 | 1 | 7 | 大竹明子 |
153 | HIROSHIMA 1958 | 再生する街の輝き活写 | 高知新聞(共同) | 2009 | 1 | 7 | 大竹明子 | |
152 | HIROSHIMA 1958 | 記憶を巡る写真と言葉の本 | 一冊の本 | ヴィジュアル本を楽しむ | 2009 | 1月号 | 上野昴志 | |
151 | HIROSHIMA 1958 | ヒロシマに贈られた二つのまなざし | 毎日新聞 | 書評 | 2010 | 1 | 17 | 堀江敏幸 |
150 | HIROSHIMA 1958 | 五十年の時を経た”眼差し” | 読書人 | 2009 | 1 | 16 | ||
149 | HIROSHIMA 1958 | 映画とは別の新たな記憶の物語へ誘う | Coyote | PHOTOGRAPH | 2009 | 1 | No.34 | 港千尋 |
148 | HIROSHIMA 1958 | 戦後の広島を撮ったさまざまな写真のなかで、最も強く心惹かれた写真集 | 2008年読書アンケート | 2009 | 1-2月号 | 大島洋 | ||
147 | HIROSHIMA 1958 | 対象と自己との関係の生成の記録 | みすず | 2008年読書アンケート | 2009 | 1-2月号 | 岡村民夫 | |
146 | HIROSHIMA 1958 | 懐かしい原風景 | みすず | 2008年読書アンケート | 2009 | 1-2月号 | 川本隆史 | |
145 | HIROSHIMA 1958 | 出版によって新たな息吹があたえられた | 週刊読書人 | 2008年回顧 | 2008 | 12 | 26 | 飯沢耕太郎 |
144 | HIROSHIMA 1958 | もうひとつの”Hiroshima,mon amour” | 女性自身 | 2008 | 12 | 23 | ||
143 | HIROSHIMA 1958 | 人々と向かい合った貴重なスナップ | 読売新聞 | 文化面 | 2008 | 12 | 18 | 前田恭二 |
142 | HIROSHIMA 1958 | 広島や人類の未来を信じるまなざし | 中国新聞 | 文化面 | 2008 | 11 | 22 | |
141 | 心ふさがれて | 群像 | 特集:海外文学最前線 | 2009 | 5 | 野崎歓 | ||
140 | 心ふさがれて | 現代フランス文学最重要作家 | ELLE | いま読むべきオススメBEST5 | 2009 | 2 | 佐々木敦 | |
139 | 心ふさがれて | 新潮 | 霧のなかの言葉 | 2009 | 1 | 大辻都 | ||
138 | 心ふさがれて | 久々に興奮した現代小説 | 週刊朝日 | 週刊図書館 | 2009 | 1 | 23 | 小池昌代 |
137 | 心ふさがれて | 奥行きの深い魅力を備える | 週刊読書人 | 2009 | 1 | 16 | 野崎歓 | |
136 | 心ふさがれて | 際立った個性と筆力 | 出版ニュース | 2008 | 12 | |||
135 | 心ふさがれて | 現代文学界でも個性的な存在 | フランパルレ | 短評 | 2008 | 12月号 | ||
134 | 心ふさがれて | 「フランス文学」という括りでは捉えきれない作品たち | 図書新聞 | 海外文学・文化2007 | 2008 | 12 | 27 | 安原伸一郎 |
133 | 心ふさがれて | 毎日新聞 | 文芸時評:この1年を振り返る(野崎歓さんの五選) | 2008 | 12 | 19 | 野崎歓 | |
132 | 心ふさがれて | きわめて身体的な文体 | 讀賣新聞 | 書評 | 2008 | 12 | 7 | 小野正嗣 |
131 | 心ふさがれて | 見事な邦訳に酔いしれた | 毎日新聞 | 書評/わたしのおすすめ | 2008 | 11 | 25 | 野崎歓 |
130 | 心ふさがれて | ンディアイの凄さはこの小説が訳されれば完全に証明されるだろう | 図書新聞 | 海外文学・文化2007 | 2007 | 12 | 22 | 昼間賢 |
129 | 民主主義への憎悪 | 最も説得力をもつもの | みすず | 2008年読書アンケート | 2009 | 1/2月号 | 十川幸司 | |
128 | 民主主義への憎悪 | 週刊読書人 | 座談会=困難な時代を乗り切るために | 2008 | 12 | 26 | 岩崎稔、本橋哲也、西山雄二 | |
127 | 民主主義への憎悪 | 朝日新聞 | 未来を考える力作 | 2008 | 12 | 21 | 柄谷行人 | |
126 | 民主主義への憎悪 | スキャンダルとしての民主主義 | 図書新聞 | 書評 | 2008 | 10 | 4 | 市田良彦 |
125 | 民主主義への憎悪 | 「政治」の名に値するものとは | 週刊読書人 | 学術思想 | 2008 | 10 | 3 | |
124 | 民主主義への憎悪 | STUDIO VOICE | SV CUTUP | 2008 | 10月号 | 三田格 | ||
123 | 民主主義への憎悪 | 選挙の本質 | 東京新聞 | BOOKナビ | 2008 | 7 | 20 | 粉川哲夫 |
122 | 民主主義への憎悪 | とるにたりない者による統治こそを | 朝日新聞 | 書評 | 2008 | 9 | 21 | 柄谷行人 |
121 | 民主主義への憎悪 | 究極の問いと闘う | 讀賣新聞 | 書評 | 2008 | 9 | 14 | 小倉紀蔵 |
120 | 民主主義への憎悪 | 概念や制度のなかに眠る本質的な理念をえぐり出し、行動することをうながす | 東京新聞 | 書評 | 2008 | 7 | 20 | 粉川哲夫 |
119 | 吉本隆明 1945―2007 | 尊崇にも嘲弄にも陥らない的確な距離において書かれた卓抜の仕事 | 新潮 | 書評 | 2008 | 1月号 | 丹生谷貴志 | |
118 | 吉本隆明 1945―2007 | 吉本隆明への批判的検証として重要な書物 | 図書新聞 | 07年下半期読書アンケート | 2007 | 12 | 22 | 井口時男 |
117 | 吉本隆明 1945―2007 | 犀利であり、きわめて説得性に富んでいる | 週刊ポスト | 味わい本発見 | 2007 | 12 | 14 | 川村湊 |
116 | 吉本隆明 1945―2007 | BSブックレビュー | 2007 | 11 | 25 | 久間十義 | ||
115 | 吉本隆明 1945―2007 | その思想への敬意を失わず“清算”しようとする実直な試み | 週刊ポスト | ポスト・ブック・レビュー | 2007 | 11 | 9 | 大塚英志 |
114 | 文字の母たち | 文字を写すという行為 | DTP WORLD | 文字を知るための一冊 | 2008 | 4月号 | ||
113 | 文字の母たち | 職人の身体が遅い午後の光のように息づいている | 季刊d/SIGN | 書評 | 2007 | No.15 | 中村鐵太郎 | |
112 | 文字の母たち | 映像人類学的傑作 ことばを失うほどの輝き | すばる | すばる文学カフェ 本 | 2007 | 7月号 | 管啓次郎 | |
111 | 文字の母たち | きれいな本。しっとり輝く写真と静かな佇まいの連続エッセイの交錯 | 読売新聞 | 書評 | 2007 | 7 | 8 | 林道郎 |
110 | 文字の母たち | よかった! | 週刊アスキー | 読んでよかった! | 2007 | 6 | 19 | 佐藤律子 |
109 | 文字の母たち | 中國新聞 | 書評 | 2007 | 5 | 25 | ||
108 | 文字の母たち | 終焉に奇蹟のように立ち会うひとりの写真家 | 産経新聞 | 書評 旬を読む | 2007 | 5 | 14 | 堀江敏幸 |
107 | 文字の母たち | 本が生まれる現場を改めて目撃できる喜び | 朝日新聞 | 書評 視線 | 2007 | 5 | 13 | 新井敏記 |
106 | 文字の母たち | 文字文化の記憶を呼び覚ます写真集 | 日経新聞 | 書評 | 2007 | 5 | 6 | |
105 | 文字の母たち | 神戸新聞、静岡新聞 | 書評 | 2007 | 4 | 29 | ||
104 | 文字の母たち | 書物の最奥で静かに眠る文字の歴史をひもとく | 毎日新聞 | 書評 | 2007 | 4 | 29 | (け) |
103 | 文字の母たち | 文字の伝播の歴史を繙く | プリンターズサークル | 本の情報 | 2007 | 4月号 | ||
102 | テンペスト | 出版ニュース | ブックガイド | 2007 | 4月中旬号 | |||
101 | テンペスト | 日本独自の編集になる卓抜なアンソロジー | 朝日新聞 | 書評 | 2007 | 3 | 25 | 巽孝之 |
100 | テンペスト | シェイクスピアの文化支配的な「呪縛」への強い反応 | 週刊読書人 | 書評 | 2007 | 3 | 7 | 恒川邦夫 |
99 | テンペスト | ポストコロニアリズム批評理解に欠かせない画期的作品 | 産経新聞 | 書評 | 2007 | 2 | 25 | 河合祥一郎 |
98 | ホノルル、ブラジル | 「旅に出たくなる理由」がみつかった | フィガロジャポン | 読書 | 2009 | 12 | 20 | |
97 | ホノルル、ブラジル | 私たち共通の宝物 | 週刊金曜日 | 読書 | 2007 | 9 | 7 | 本橋哲也 |
96 | ホノルル、ブラジル | 造本の気持ちよさでも買わずにいられない一冊 | marisol | 紙喰い虫の読書日記 | 2007 | 8月号 | 温水ゆかり | |
95 | ホノルル、ブラジル | 共振すること | 文學界 | カーブの隅の本棚 | 2007 | 5月号 | 鴻巣友希子 | |
94 | ホノルル、ブラジル | 周縁を境域に変える旅人 | すばる | すばる文学カフェ 本 | 2007 | 5月号 | 斉藤修三 | |
93 | ホノルル、ブラジル | 東京 大人のウォーカー | 2007 | 3 | 26 | 宮脇眞子 | ||
92 | ホノルル、ブラジル | 意志と希望の書 | 新潟日報ほか | 書評 | 2007 | 3 | 25 | 大竹昭子 |
91 | ホノルル、ブラジル | なんという読書の歓び | 週刊現代 | リレー読書日記 | 2007 | 3 | 24 | 鴻巣友季子 |
90 | ホノルル、ブラジル | 均整のとれた散文、含蓄に富んだ詩でもある | フィガロジャポン | 読む | 2007 | 3 | 20 | 茂木健一郎 |
89 | ホノルル、ブラジル | あかるい気分にさせてくれる本 | みすず | 二○○六年読書アンケート | 2007 | 1.2 | 小沼純一 | |
88 | ホノルル、ブラジル | 類書のない、際立った書物 | 日経新聞夕刊 | 目利きが選ぶ今週の3冊 | 2007 | 1 | 24 | 陣野俊史 |
87 | ホノルル、ブラジル | 明るく解き放たれる言葉、嗜好 | 毎日新聞 | 書評 | 2007 | 1 | 21 | 堀江敏幸 |
86 | みんな友だち | 期待を上回る傑作 | 図書新聞 | 海外文学・文化2006 | 2006 | 12 | 23 | 昼間賢 |
85 | みんな友だち | 独自の虚構世界 | 週刊読書人 | 二○○六年回顧 フランス文学 | 2006 | 12 | 22 | 塚本昌則 |
84 | みんな友だち | 中村さんがいなければ、 | 小説現代 | book mark | 2006 | 10月号 | 中原昌也 | |
83 | みんな友だち | 注目作家による周辺の物語 | Esquire | books 書評 | 2006 | 9月号 | 堀江敏幸 | |
82 | みんな友だち | 高いハードル、飛び越える甲斐のある一冊 | GINZA | テッテイ雑読月間リポート! | 2006 | 9月号 | 豊崎由美 | |
81 | みんな友だち | 文学的な仕掛けが衝撃的 | 本の雑誌 | 新刊めったくガイド | 2006 | 8月号 | 石堂藍 | |
80 | みんな友だち | 崩壊の向こう | 文學界 | 書評 | 2006 | 8月号 | 宇野邦一 | |
79 | みんな友だち | 類似の啓示 | 新潮 | 書評 | 2006 | 8月号 | 森元庸介 | |
78 | みんな友だち | 社会問題超えた小説としての力持つ | STUDIO VOICE | SV CUTUP | 2006 | 8月号 | ||
77 | みんな友だち | 想像力を動員して見るわたしだけの光景 | Invitation | Invitation to Books | 2006 | 8月号 | 豊崎由美 | |
76 | みんな友だち | フランス現代文学の旗手、本邦初訳作品 | ナイロンジャパン | 短評 | 2006 | 8月号 | ||
75 | みんな友だち | 現実の断層 | ふらんす | 書評 | 2006 | 8月号 | 谷昌親 | |
74 | みんな友だち | 完成度の高さ | フランパルレ | 短評 | 2006 | 7.8月号 | ||
73 | みんな友だち | べとつかない訳文も秀逸 | 図書新聞 | 2006年上半期読書アンケート | 2006 | 7 | 29 | 澤田直 |
72 | みんな友だち | 偏執的な不気味さ漂う | 中日新聞 | 短評 | 2006 | 7 | 16 | |
71 | みんな友だち | 偏執的な不気味さ漂う | 東京新聞 | 短評 | 2006 | 7 | 16 | |
70 | みんな友だち | 人物描写に微妙な余韻 | 北海道新聞 | 書評 | 2006 | 7 | 16 | くぼたのぞみ |
69 | 近代文学の終り | すばる | クオリア再構築 | 2006 | 5月号 | 茂木健一郎(島田雅彦との対談) | ||
68 | 近代文学の終り | グローバリゼーションに文学は対抗できるか | 文學界 | 味読・愛読 | 2006 | 2 | 佐藤優 | |
67 | 近代文学の終り | 状況に拮抗する思想的営為 | 出版ニュース | ブックガイド | 2006 | 2月号 | ||
66 | 近代文学の終り | 文学から革命への転換 | 西日本新聞 | 書評 | 2006 | 1 | 15 | 黒古一夫 |
65 | 近代文学の終り | 警世に耳を傾けよ | 読売新聞 | 書評 | 2006 | 1 | 15 | 茂木健一郎 |
64 | 近代文学の終り | 文学から革命への転換 | 北海道新聞 | 書評 | 2006 | 1 | 8 | 黒古一夫 |
63 | ローカル・ミュージック | 戸惑いながら、音楽の現地へ | ミュージック・マガジン | 書評 | 2006 | 1 | 海老原政彦 | |
62 | ローカル・ミュージック | 経験を翻訳する営みとは | 図書新聞 | 2005年下半期読書アンケート | 2005 | 12 | 24 | 澤田直 |
61 | ローカル・ミュージック | 場と場が響き合う関係性の音楽の可能性を論じた、現代音楽批評 | 読売新聞 | 短評 | 2005 | 12 | 7 | |
60 | ローカル・ミュージック | グローバリゼーション下における音楽の地政学 | 出版ニュース | 書評 | 2005 | 12月号 | ||
59 | ローカル・ミュージック | 国家を超える異文化理解の可能性、音楽受容の新たな道を探る | 朝日新聞 | 短評 | 2005 | 11 | 27 | |
58 | ローカル・ミュージック | ローカルミュージックとはこれ如何に? | TVBros | 2005 | 11 | 26 | サラーム海上 | |
57 | 思想はいかに可能か | 易きにつかず、つねにダイナミズムを求める、明晰かつ強靭な思考力 | 毎日新聞 | 書評 | 2005 | 6 | 5 | (若) |
56 | 不和あるいは了解なき了解 | 未来 | 書評 | 2005 | 7月号 | 田崎英明 | ||
55 | 不和あるいは了解なき了解 | 私たちが失ってしまった〈政治〉を曖昧な喪の状態から引き出す | 図書新聞 | 書評 | 2005 | 9 | 3 | 安川慶治 |
54 | 不和あるいは了解なき了解 | 左の側から政治を限定 グローバルなコンセンサスに挑む | 週刊読書人 | 書評 | 2005 | 6 | 3 | 市田良彦 |
53 | 灰と土 | 映像を見るような流れが行間の意味と深さを際立たせている | 週刊朝日 | 読書日和 | 2004 | 6 | 11 | 大石芳野 |
52 | 灰と土 | 悲惨な人生を静かに語る良い小説 | 週刊文春 | 私の読書日記 | 2004 | 2 | 19 | 池澤夏樹 |
51 | 灰と土 | サンデー毎日 | 2004 | 2 | 1 | 阿武秀子 | ||
50 | 灰と土 | すばる | 読書日記 | 2004 | 2月号 | 小沼純一 | ||
49 | 灰と土 | みすず | 二○○三年読書アンケート | 2004 | 1/2月号 | 宇野邦一 | ||
48 | 灰と土 | ELLE JAPON | 2004 | 2月号 | ||||
47 | 灰と土 | 図書新聞 | 扉の向こうに | 2003 | 12 | 27 | 蜂飼耳 | |
46 | 灰と土 | 図書新聞 | 2003年下半期読書アンケート | 2003 | 12 | 27 | 澤田直 | |
45 | 灰と土 | 図書新聞 | 2003年下半期読書アンケート | 2003 | 12 | 27 | 天沢退二郎 | |
44 | 灰と土 | 東京新聞 | 2003 | 12 | 25 | 関口涼子 | ||
43 | 灰と土 | 老人の苦悩を通して死と名誉をめぐるイスラム倫理を描く物語 | 産経新聞 | 2003 | 12 | 1 | ||
42 | 灰と土 | 朝日新聞 | 猫舌三昧 | 2003 | 11 | 14 | 柳瀬尚紀 | |
41 | 四十日 | 本の雑誌 | 2002 | 風間賢二 | ||||
40 | 四十日 | イギリスの文学賞を獲得したのもうなずける質の高さ | リテレール別冊 ことし読む本いち押しガイド | 2002 | 12月号 | 新元良一 | ||
39 | 四十日 | 朝日新聞 | 短評 | 2002 | 10 | 6 | ||
38 | 瞬間の山 | 表情を変える不可思議さへの敬虔な思いが伝わる | 公明新聞 | 書評 | 2002 | 2 | 18 | |
37 | 瞬間の山 | 河北新報(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | ||
36 | 瞬間の山 | 変身する巨体に焦点 | 神戸新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | |
35 | 瞬間の山 | 聖なる時間とらえて | 長崎新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | |
34 | 瞬間の山 | 宮崎日日新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | ||
33 | 瞬間の山 | 愛媛新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | ||
32 | 瞬間の山 | 福島民友新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 16 | ||
31 | 瞬間の山 | 聖なる風景をめぐる卓抜なフィールドワーク | 朝日新聞 | 書評 | 2001 | 12 | 9 | 宮田珠己 |
30 | 瞬間の山 | 信濃毎日新聞 | 書評 | 2001 | 12 | 7 | ||
29 | 瞬間の山 | 秋田さきがけ新聞(共同) | ほんの窓 | 2001 | 12 | 2 | ||
28 | 瞬間の山 | 山梨日日新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 2 | ||
27 | 瞬間の山 | 刻一刻変わる山の一瞬とらえる | 山陽新聞(共同) | 書評 | 2001 | 12 | 2 | |
26 | 瞬間の山 | 異界の裂け目 | 東京新聞 | 書評 | 2001 | 12 | 2 | |
25 | 瞬間の山 | 読売新聞 | 書評 | 2001 | 11 | 25 | ||
24 | 瞬間の山 | 記憶を揺さぶり、思索を喚起する | 日経新聞 | 書評 | 2001 | 11 | 11 | |
23 | テクスチュアル・ハラスメント | 文学の女性抑圧で論議 | 日経新聞 | 文化 | 2001 | 3 | 31 | 松岡弘城 |
22 | テクスチュアル・ハラスメント | 女性作家を抑圧する9つの方法 | 週刊読書人 | 書評 | 2001 | 3 | 30 | 松本侑子 |
21 | テクスチュアル・ハラスメント | 女性の創作への偏見 鋭く突く | 日経新聞 | 書評 | 2001 | 3 | 18 | 竹村和子 |
20 | テクスチュアル・ハラスメント | 「テクハラ」の歴史について検証 | 読売新聞 | 書評 | 2001 | 2 | 25 | 林玲子 |
19 | 〈関係〉の詩学 | ふらんす | 書評 | 2001 | 三浦信孝 | |||
18 | 〈関係〉の詩学 | リテレール別冊 ことし読む本いち押しガイド | 2001 | 12月号 | 小林浩 | |||
17 | 〈関係〉の詩学 | 想像力が生み出すことのできる最良の力へと導く強靭な思考 | リテレール別冊 ことし読む本いち押しガイド | 2001 | 12月号 | 港千尋 | ||
16 | 〈関係〉の詩学 | 読めば開放的な気持になる | リテレール別冊 ことし読む本いち押しガイド | 2001 | 12月号 | 星野智幸 | ||
15 | 〈関係〉の詩学 | 魂を揺るがす喚起力を備えた本 | リテレール別冊 ことし読む本いち押しガイド | 2001 | 12月号 | 今福龍太 | ||
14 | 北米探偵小説論 | ハードボイルド論の通説覆す | 日経新聞 | 書評 | 1998 | 11 | 22 | 池上冬樹 |
13 | 北米探偵小説論 | 「北米探偵小説論」増補決定版を刊行して | 北海道新聞 | 1998 | 11 | 10 | 野崎六助 | |
12 | 北米探偵小説論 | 週刊金曜日 | 金曜日の本箱 | 1998 | 11 | 6 | ||
11 | 国民とは何か | 問い直す近代 | 東京新聞 | 書評:ロングセラー | 2009 | 3 | 15 | |
10 | 国民とは何か | 97年ベスト翻訳書人文書部門第1位、総合第4位など | 翻訳の世界 | 97年ベスト翻訳書 | 1998 | 3月号 | ||
9 | 国民とは何か | STUDIO VOICE | 書評 | 1997 | 小倉虫太郎 | |||
8 | 国民とは何か | アカデミックな批評の模範的実践 | 図書新聞 | 97年下半期読書アンケート | 1997 | 12 | 27 | 守中高明 |
7 | 国民とは何か | 「国民の語り」の意味を考えさせる貴重なアンソロジー | 図書新聞 | 97年下半期読書アンケート | 1997 | 12 | 27 | 上村忠男 |
6 | 国民とは何か | 二つの「国民」論の間 思考の糸ほぐす探究 | 朝日新聞 | 書評 | 1997 | 12 | 14 | 吉見俊哉 |
5 | 国民とは何か | ルナンとフィヒテ 要素主義と全体主義の共通の基盤 | 週刊読書人 | 書評 | 1997 | 12 | 12 | 市田良彦 |
4 | 国民とは何か | 時宜にかなっている | 出版ニュース | ブックガイド | 1997 | 11月号 | ||
3 | 国民とは何か | 朝日新聞 | テーブルトーク | 1997 | 11 | 10 | 鵜飼哲 | |
2 | 国民とは何か | 図書新聞 | 新刊案内欄 | 1997 | 10 | 25 | ||
1 | 国民とは何か | 刺激的な論評 | 朝日新聞 | 書評欄 新刊私の○◎ | 1997 | 10 | 19 | 高島直之 |